食品の安全性に関する講演会 WEBライブ配信 :終了しました

食肉は、私たちにとって、とても身近な食材ですが、生や加熱不足による調理で食中毒を起こすことがあります。仙台市内でも生や加熱不足の食肉を食べて、食中毒になる事例が多く発生しています。
食肉をおいしく、楽しく食べるために「安全」はかかせません。食肉を安全に食べることができるよう、調理するポイントを食品安全委員会の専門家がわかりやすく解説します。
講 演
1 ポイントをおさえて予防しよう!
お肉の加熱不足による食中毒(80分 途中休憩あり)
2 参加者との意見交換 (30分)
講 師
内閣府 食品安全委員会 香西 みどり 委員
配信日時: 令和5年2月17日(金) 13:30~16:00
開催形態: WEBによるライブ配信
Webex Webinars※利用 ※ブラウザから利用可能です
対 象: どなたでもお申込みいただけます
お申込み下さい。 参加費用は無料です。
*お申し込み後、WEB配信視聴方法の詳細と
講演資料をお送りします。
主催:仙台市
食品の安全性に関する講演会 参加申込書 (2019-12-11 ・ 194KB) |
食品の安全性に関する講演会 チラシ (2019-12-11 ・ 672KB) |
食品の信頼性確保トップセミナー 食品表示法対策・新型コロナウイルス対策

終了しました。ご来場ありがとうございました。
新たな食品表示の制度が令和2年4月からスタートしました。食品表示は、消費者が食品を安全に摂取し、自主的かつ合理的に選択するために重要な情報です。「安全な食品を提供」する立場にある食品関係事業者の皆様に食品表示制度を再確認いただき、提供食品の信頼性を確保するセミナーを開催いたします。また、新型コロナウイルス感染拡大抑制と経済活動維持の両立のため、業界団体が作成した対策ガイドラインへの対応方法を紹介します。是非ご参加いただき、今後の事業にお役立て下さい。
▶ 講 演
新たな食品表示の制度が令和2年4月からスタートしました。食品表示は、消費者が食品を安全に摂取し、自主的かつ合理的に選択するために重要な情報です。「安全な食品を提供」する立場にある食品関係事業者の皆様に食品表示制度を再確認いただき、提供食品の信頼性を確保するセミナーを開催いたします。また、新型コロナウイルス感染拡大抑制と経済活動維持の両立のため、業界団体が作成した対策ガイドラインへの対応方法を紹介します。是非ご参加いただき、今後の事業にお役立て下さい。
▶ 講 演
1. 今さら聞けない食品表示法対策
2. 食品等事業活動における新型コロナウイルス対策
3. 参加者との意見交換
▶ 講 師
MS&AD インターリスク総研株式会社
上席テクニカルアドバイザー(食品安全担当)
笹川 秋彦 氏
▶ 開催日時: 令和2年9月30日(水) 13:00〜16:15(開場 12:30)
▶ 開催場所: エル・パーク仙台 6階ギャラリーホール
仙台市青葉区一番町4-11-1 141ビル
▶ 対 象: 仙台市内食品関係企業経営者及び経営に関わる地位にある方
▶ 費 用: 無 料(先着 80名) 1事業所1名様に限らせていただきます
▶ 参加方法: 申込書をお読みいただき、必要事項をご記入のうえ、
FAX または E-mailで、令和2年9月23日(水)までにお申し込みください。
主催:仙台市 仙台市の公式ホームページはこちらです
お申し込み・お問合せ先: 公益社団法人 仙台市食品衛生協会
電話・FAX 022-268-3742
食品の信頼性確保トップセミナー 改正食品衛生法への備え

終了しました。 たくさんのご来場ありがとうございました。
平成30年6月、HACCPに沿った衛生管理の制度化、営業許可制度の見直し、営業届出制度の創設等を柱とする食品衛生法の改正が行われ、政令や省令も整備され令和3年度までに施行されることになっております。
今回の改正は大規模なものになっておりますので、その内容をご理解いただき、早目の準備と対応につなげられるよう、改正についての経過・内容等を厚生労働省から、行政の取組みを仙台市から、それらを踏まえて事業者の立場での対応を日本食品衛生協会から、それぞれご説明いたします。
食品事業者のみなさま、是非ご参加ください。
平成30年6月、HACCPに沿った衛生管理の制度化、営業許可制度の見直し、営業届出制度の創設等を柱とする食品衛生法の改正が行われ、政令や省令も整備され令和3年度までに施行されることになっております。
今回の改正は大規模なものになっておりますので、その内容をご理解いただき、早目の準備と対応につなげられるよう、改正についての経過・内容等を厚生労働省から、行政の取組みを仙台市から、それらを踏まえて事業者の立場での対応を日本食品衛生協会から、それぞれご説明いたします。
食品事業者のみなさま、是非ご参加ください。
■ 講 演 ■
改正食品衛生法への備えと取り組むべきポイント
1. 改正の背景と施行内容について
厚生労働省医薬・生活衛生局
食品監視安全課 担当官
2. 仙台市の取組みと今後の対応方針について
仙台市健康福祉局保健所
生活衛生課長 戸井田 和弘
3. 事業者としての対応と心構えについて
公益社団法人日本食品衛生協会
常務理事 塚脇 一政 氏
4. 参加者との意見交換
開催日時 平成31 年10 月31 日 (木)
13:30〜16:00(開場13:00)
開催場所 せんだいメディアテーク
7階スタジオシアター
7階スタジオシアター
〒980-0821 仙台市青葉区春日町2-1
対 象 仙台市内食品関係企業経営者
及び経営に関わる地位にある方
及び経営に関わる地位にある方
費 用 無 料(先着150 名)
申 込 み FAXで10月24日までに
仙台市食品衛生協会あて
お申し込みください。
申 込 み FAXで10月24日までに
仙台市食品衛生協会あて
お申し込みください。
主催:仙台市
開催:公益社団法人 仙台市食品衛生協会
お申し込み・お問い合せ先
公益社団法人 仙台市食品衛生協会
電話・FAX 022-268-3742
食品の安全性に関する講演会 2018 - 海の恵みに潜む食中毒 -

終了しました。 多数のご来場ありがとうございました。
海の恵みとしての魚介類は、私たちの食生活に なくてはならないものです。一方、魚介類には 貝毒やふぐ毒、アニサキスなどさまざまな特有の 食中毒が知られております。
そこで今回「海の恵みに潜む食中毒〜おいしく 食べるために知っておきましょう」という講演会を 下記のとおり開催いたします。
海の恵みをおいしく安全に食べるために、魚介類 による食中毒と防止法についてわかりやすくご説明 いたします。
また、仙台市における食品の安全確保対策に ついてご紹介いたします。
お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。
講 演
1.海の恵みに潜む食中毒
〜おいしく食べるために知っておきましょう〜
関東学院大学 栄養学部 教授 田 達明 氏
2.仙台市における食品の安全性確保対策について
仙台市健康福祉局保健所生活衛生課長 山本 均
3.参加者との意見交換
開催日時:平成31年 1月16日( 水)
13:30〜16:00(開場13:00)
開催場所:せんだいメディアテーク
7階スタジオシアター
〒980-0821 仙台市青葉区春日町2-1
参 加 費:無 料(先着150 名)
参加方法:参加申込書に必要事項をご記入
いただき、FAX にて
平成31年 1月 9日(水)までに
お申し込み下さい。
★託児(2歳〜未就学児 先着5名)
お申し込み・お問い合せ先:
公益社団法人 仙台市食品衛生協会
電話・FAX 022-268-3742